
Education-related projects
〜学びの場に多様性を〜
北欧型の学び、探究型の学びの実践者とともに、一人ひとりの個性が活きる教育・学びを推進する企画開発を行っています。企業や教育機関など、様々なステークホルダーと協働しています。
<コラボレーション例> 敬称略
-
明治大学 国際日本学部 鈴木賢志先生ゼミ
ワークショップ共同企画・運営(授業期間:100分×8コマ 2ヶ月間)
-
聖心女子大学 教育学科 澤野由紀子先生研究室/イザラ書房
「北欧の森のようちえん 自然が子どもを育む 」出版にあわせ、著者をゲストに書籍とコラボしたイベントを共催
-
宮城学院女子大学
公開研究会「デンマーク森のようちえんボンサイ」
企画コーディネート協力
北欧の教育・学び Lilla Turen
一人ひとりの創造性と多様性を引き出し・生かす教育を考える、
“小さな旅”のような体験をあなたと
一人ひとりの個性をのばす教育に関する情報発信やイベントの企画開発を行っています。
過去イベント開催総数:20回、参加者数:のべ951名
日時:10月23日(日)13:00-17:00
場所:サイボウズ東京オフィス(東京日本橋タワー27階)
ゲスト:リッケ・ローセングレン氏、中能孝則氏、遠藤祐太郎氏
共催:デンマークの教育研究所Bonsai Institute(森のようちえん Børneøen Bonsai)、サイボウズ株式会社
NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟後援
デンマーク王国大使館後援
◆連続講座
森のようちえん・シュタイナー幼児教育施設Børneøen Bonsai(こども島ボンサイ)/ Bonsai Instituteとの協働で開発した特別講座です。自然の中で学ぶ効果、背景にある理論を体系的に学びながら、生活や実践の場に落とし込むための対話やリフレクションを取り入れながら学びを深めます。
第1期:2021年5月15日, 5月29日, 6月26日
→申込締切/講座は終了しました
第2期:2022年2月5日, 2月26日, 3月21日
→申込締切しました
第3期:2022年11月19日,12月17日,1月21日
→申込受付開始しました
◆Inspirational Seminar Series
「個性と多様性が活かされた、個人も社会も豊かな未来」の実現へ向け、国内外の専門家をはじめとした方々からさまざまなインスピレーションをお届けするオンラインセミナーシリーズ。
トークテーマでは2つ以上のキーワードを掛け合わせ、”問い”を真ん中においた構成で、既存の枠組みを超える新しい気づきに繋がる内容をお届けします。
2022年8月4日
ゲスト:横浜国立大学大学院国際社会科学研究院 教授 伊集守直氏【北欧×教育×民主主義】
2022年10月21日
ゲスト:株式会社Dialogue with 代表取締役 中村 一浩氏【対話×未来】

◆連続ワークショップ
ミツイパブリッシング「みんなの教育:スウェーデンの『人を育てる』国家戦略」の出版にあわせ、著者5名をゲストに書籍とコラボした連続イベントを開催しました。
2018年5月19日 コクヨスタジオ品川
ゲスト:東海大学名誉教授 川崎一彦氏(ストックホルム在住)
Vol.2 学校は社会のミニチュア(インクルーシブ教育)
2018年6月16日 コクヨスタジオ品川
ゲスト:ストックホルム・トゥンバ高校教師 アールベリエル松井久子氏
Vol.3 ルールはみんなで作るもの(主権者・民主主義教育)
2018年9月24日 コクヨスタジオ品川
ゲスト:明治大学国際日本学部教授・学部長 鈴木賢志氏
2018年11月3日 聖心女子大学
ゲスト:聖心女子大学文学部教育学科教授 澤野由紀子氏
2018年11月23日 聖心女子大学
ゲスト:宮城学院女子大学教育学部教授,慶應義塾大学大学院SDM研究科訪問教授 西浦和樹氏
Vol.6 共創型ミニワーク
2019年1月19日 北欧料理リラ・ダーラナ
連続ワークショップ参加者による共創ワークショップ
◆単発セミナー/ワークショップ
様々な切り口から「一人ひとりを出発点とした学び」を体感するセミナー・ワークショップです。
教育関係者や子育て中の保護者、人事関係者の方々にご参加いただいています。

2020年11月21日 online
主催:一般社団法人スウェーデン交流センター
後援:スウェーデン大使館,当別・レクサンド都市交流協会
協力:ブンネ・ジャパン株式会社,株式会社舞浜倶楽部,北欧の教育・学びLilla Turen
2020年10月10日 online
ゲスト:森のようちえん・シュタイナー幼児教育施設「こども島ボンサイ」共同設立者・園長 リッケ・ローセングレン氏
2019年12月27日 キャリア・マムホール
ゲスト:コペンハーゲン大学研究者(心理学博士)海野歩未氏
2019年11月30日 明治大学 中野キャンパス
共同企画・運営:明治大学国際日本学部学部長 鈴木賢志氏および鈴木ゼミの皆さん
2018年7月14日 Open Innovation Biotope "Sea"(株式会社オカムラ内)
ゲスト:デンマークの教育現場で働く日本人女性ユニット mormormorさん
2017年11月18日 RyozanPark大塚 こそだてビレッジ
ゲスト:吉澤貴子氏(ストックホルム在住・幼児二人の子育て中)
2017年11月2日 freee株式会社 五反田オフィス
ゲスト:元駐日スウェーデン大使Lars Vargö氏
2017年7月22日 ベネッセ 新宿会議室
ゲスト:デンマークの教育現場で働く日本人女性ユニット mormormorさん
2017年5月27日 コクヨスタジオ品川
ゲスト:東海大学名誉教授 川崎一彦氏(ストックホルム在住)
◆親子向けワークショップ
様々な切り口から「一人ひとりを出発点とした学び」を体感するセミナー・ワークショップです。
教育関係者や子育て中の保護者、人事関係者の方々にご参加いただいています。

フシギ探偵団スピンオフ企画「親でも先生でもない第三の大人と過ごす場所『カントの部屋』
2020年4月27日〜5月6日 online
協力:ラーンネット・グローバルスクール勤務 モリタケカントさん
オフラインに軸足をおく探究型の学び「身のまわりにナゾは満ちている!フシギ探偵団 online」
2020年3月14日〜28日
協力:探研移動小学校主宰・一般社団法人みつかる+わかる代表理事 市川力氏
2019年12月27日 キャリア・マムホール
ゲスト:コペンハーゲン大学研究者(心理学博士)海野歩未氏
◆教育関連の寄稿/編集協力
●編集協力
2020年11月9日 ヒューマンアカデミーこども教育総合研究所
●編集協力
2020年7月20日 ヒューマンアカデミーこども教育総合研究所
●寄稿
答えのない時代にそなえよう!家庭ではじめる北欧流の"対話"
2020年4月9日 ヒューマンアカデミーこども教育総合研究所
●インタビュー
子どもの持って生まれた個性を生かす北欧教育のあり方——スウェーデン留学で感じた「ありのままの自分でいられる社会」
2020年3月29日 CHANTO WEB
●編集協力
2019年1月 スウェーデン交流センター「ビョルク 第140・141合併号」
◆教育や北欧関連のイベント登壇
2021年12月27日 UPI(株式会社アンプラージュインターナショナル) online登壇
2021年11月17日 一般社団法人NEW HERO online登壇
「政治について話そう!」日本語版刊行記念企画・連続オンライン講座
Vol.2 「スウェーデンに学ぶ、学校で民主主義を実践する方法
2021年4月5日 アルパカ出版 online登壇
2020年7月5日 NPO法人LunchTrip online登壇
連続トークセッション「いまなぜ民主主義のための教育が必要なのか?」
vol.1「翻訳者が語る『政治について話そう』のポイント」
2020年5月19日 クラウドファンディング連携企画 online登壇
『ぼくが小さなプライド・パレード』刊行記念YouTubeライブ
2020年4月25日 ミツイパブリッシング online登壇
◆翻訳/通訳
北欧・教育関連の翻訳、セミナーの通訳などを行っています。(主に英日/日英翻訳)